ここでは、パソコンから応募する場合の応募フォームについて解説します。
なお、*印が付いている項目は、必須記入項目です。
携帯電話からの応募は、当面はフルブラウザ/PCサイトビュワーなど、PC用Webページの閲覧が出来る一部機種からに限られています。
初めて応募するときはPCからの作品応募(初回)を、二作目以降を応募するときはPCからの作品応募(二回目以降)を選ぶ。
ファイル添付できない携帯電話から応募するときは、携帯からの作品応募を選ぶ。
事務局への問い合わせや連絡を行う場合は、事務局問い合わせを選ぶ。
ペンネームとよみがなを書く。
ペンネームには特に規定はないが、「発音できないもの」「漢字・ひらがな・カタカナで表記できないもの」「街中で大声で呼ばれるのが恥ずかしいもの(呼ぶ方も)」は避けたほうがよい。
アルファベット小文字のペンネームなどは、縦組表示した際に著しく見栄えが悪くなる場合もあるため。
凝り過ぎ捻り過ぎの名前を考える必要はないが、長く使うことを考えるならば、後々改名を迫られる可能性があるペンネームは避けたほうが無難。
本名とよみがなを書く。
後日、傑作選刊行が決定した場合に、編集部からの連絡に必要になるので、二回目以降の作品応募の場合にも必ず本名を書くこと。
特に、本人以外にも家族がいる場合、呼び出しや問い合わせに不都合がある場合があるため。
郵便番号、都道府県、住所を書く。
住所の欄は都道府県名を省略して市町村名から書いてよい。
後日、傑作選刊行が決定した場合に、編集部からの連絡に必要になるので、ビル、マンション、アパートなどの建物名、部屋番号も漏れなく書くこと。
また、編集部からの連絡時に契約書やそれに準じる意思確認書類などの文書を送付する宛先ともなるので、実際に居住しており、郵便物などの受け取りが可能な住所を書くこと。
電話または携帯電話、PHSなどの番号、通話可能な曜日、時間帯、メールアドレスを書く。
これは、本名、住所と同様、傑作選刊行や著者への確認など、編集部からの連絡に必要になる。
電話は本人が直接出るか、本人を呼び出し可能な番号を書くこと。
メールアドレスは、少なくとも24時間に一回以上メールチェックをしている使用頻度が高いものか、長期に渡って使用するものとする。hotmailやYahoo!メールなどでも構わないが、いざというときに連絡不能に陥らない信頼性の高いものがよい。
怪コレなどへの収録、別企画のオファー、各種契約書などの事務手続きの連絡などは、超-1終了後数カ月に行われる場合もあるため。
携帯電話宛のメールアドレスは、@chokowa.comからのメールを受け取れるよう、着信拒否設定を解除しておくこと。
到着メールへの返信で連絡が取れるよう、着信拒否設定を見直しておくことをお奨めする。
使用中のメールアドレスを変更した場合は、可及的速やかに事務局宛に連絡すること。
講評を行う際の識別名を書く。
原則として、応募者はペンネームと講評者名が同じであることが望ましいが、別の講評者名を使いたい場合(例えば、昨年までのペンネームと今年からのペンネームを変えるが、講評者名は昨年からのものを継続したい場合など)は、ペンネームと講評者名が別になってもかまわない。
その場合も、期間中はずっと同じ講評者名を使うこと。
応募者は相互講評についてボーナスとペナルティが発生するため、同一人物によって適正な講評が行われたかどうかを確認する必要からも、講評者名を統一しておくこと。
作品エントリーページに直接講評を記入するコメント講評と、超-1講評のためのblogを作って、そこから作品エントリーページにトラックバックを送る方法の二種類から、どちらの方法で講評を行うかを選ぶ。
一度決めた講評方法は途中で変更できない。期間中最後まで同じ方法で講評を行うこと。
応募者は講評方法を確定させてから応募すること。
※携帯電話からのアクセスでは、機種によっては講評を読むことはできるが書き込むことができない場合がある。
講評方法としてblogを作ってのトラックバック講評を選ぶ場合は、講評用blogのURLをここで知らせること。
blogに不具合があった場合など、やむを得ない理由で講評方法・講評用blogのURLが変わる場合も、改めて知らせること。
超-1への作品応募に当たって、自分はなぜ実話怪談を書いているのか?、創作怪談やホラーなどではだめで、実話怪談でなければならない理由は何か? について、書くこと。長さは特に問わない。一言でも長くてもよい。
これは、得点には関係しないが、審査の参考項目となる。
超-1に応募した作品について、第三者によるリライトを承諾するかどうかについて意思表示をすること。
リライトとは、公開した実話怪談を、自分以外の第三者が改めて伝聞怪談として執筆し直すことを指す。
自作に対してリライト作品が書かれるとリライト1作につき、+5点の追加得点が得られる。
全面的許可、条件付き許可、全面的拒否から選ぶ。
リライトの詳細については、別項「リスペクト・リライティングについて」を精読した上で各自が判断すること。
作品応募時に問い合わせが必要な場合や、作品応募とは別に超-1事務局に連絡や質問がある場合は、備考欄としてこの項目を使う。特に用件がない場合は空白でかまわない。
なお、事務局への問い合わせのみを行う場合も、CGIの仕様上*印が付いている項目に限っては記入しておかないとデータ送信ができないようになっている。これは、他の応募者になりすまして不正応募やネガティブな質問を行うなどの不正を防止する為のものである。その旨、ご理解をお願いしたい。
また、携帯電話の一部機種からの応募では、作品ファイルの添付がうまくできない場合がある。
携帯電話からの作品応募に限り、この項に原稿内容をコピー&ペーストして送信すること。
携帯電話からの応募の際には、文中に改行を入れるのを忘れないこと。
携帯電話用のエントリーblog閲覧ページでは、パケット圧縮のため改行コードが省略されて表示されるが、パソコン用エントリーblog閲覧ページでは改行コードは反映されている。パソコンの広い画面では、改行のないテキストはあまり読みやすいとは言えない。
携帯電話の一部機種では、無改行で一行の文字数が多すぎると途中で文字化けしてしまったり、正しく表示されない場合もある。適度な文節ごとに改行を入れること。
|
▲TOP